島原市のシンボル、島原城遠景
所在地略図
「北田製麺工場」所在地略図
北田製麺工場の外観


北田製麺工場は国道251号の一本奥の道沿いにあります。
島鉄:島原港駅から徒歩7分。

各地から島原市へのアクセス

島原城の写真
島原城

九州・長崎県は、日本の最西端の県です。 東にお隣の佐賀県と隣接する以外、周りは海です。
対馬、壱岐、五島などの島が多く、島の数は971と全国一となります。また、海岸線 の長さは4,137kmにも及び、北海道に次いで全国2位となっています。海の幸も豊富で「新鮮で美味しい」「お魚が旨い」などといわれます。

雲仙普賢岳の写真
平成の噴火でできた「平成新山」

歴史は西洋、中国からの文化伝来都市でもあり、異国情緒もある県といえます。
島原半島にある島原市は、キリシタン弾圧と島原城新築のための重税政策に端を発した「島原の乱」以降、長崎市の西洋文化に加え、 江戸(松平)直轄の移民政策による「異文化」が拡大されてきたようです。

島原半島は、島原市、南島原市、雲仙(うんぜん)市からなり、雲仙温泉、小浜温泉など多くの温泉があります。また日本最初のジオパーク「島原半島世界ジオパーク」にも認定され「火山と人との共生」が体感できる場所となっています。

日本各地から長崎県島原市へのルートマップ

船をご利用の場合

島原港から北田製麺工場へは、車で3分、徒歩10分です。

船で島原市に行く場合の経路と所要時間
  • 長洲港まで: JR長洲駅からタクシーで5分
  • 三池港まで: 西鉄大牟田駅から西鉄バス10分
  • 熊本港まで: JR熊本駅から産交バス30分
【お勧めルート】

博多からは、船を併用した【電車‐連絡バス‐三池島原ライン】が最短経路となります。
●【JR博多駅 – <70分> – 大牟田駅】- 連絡バス – 三池港
●【西鉄天神駅 – <64分> – 大牟田駅】- 連絡バス – 三池港

チケット予約・お問い合わせ先

有明フェリー 0957-78-2105
三池島原ライン 0957-64-1515
熊本フェリー 0957-63-8008
九商フェリー 0957-62-3246
島鉄フェリー 0957-86-2165

鉄道・バス・車をご利用の場合

島原港から北田製麺工場へは、車で3分、徒歩10分です。

【鉄道】
鉄道で島原に行く経路と所要時間
【バス】
バスで島原に行く場合の経路と所要時間
【車】
車で島原に行く場合の経路と所要時間
【お勧めルート】
  • 長崎駅・佐世保駅からはJR諫早駅経由が便利
  • 大阪・広島方面からは新幹線で博多駅経由が便利

時刻表

交通各社お問い合わせ先

JR九州(案内センター) 050-3786-1717
島原鉄道(鉄道) 0957-62-2231
島鉄バス(バス) 0957-62-4707
高速道路(NEXCO西日本) 0120-924-863

飛行機をご利用の場合

島原港から北田製麺工場へは、車で3分、徒歩10分です。

飛行機を利用して島原へ行く場合の経路と所要時間

航空券予約・照会

日本航空(JAL) 0570-025-071
全日空(ANA) 0570-029-222
ジェットスター(JJP) 0570-550-538
ソラシドエア(SNA) 0570-037-283
ピーチ(APJ) 0570-001-292
スカイマーク(SKY) 0570-039-283
長崎空港 旅行センター 0957-49-5500

長崎空港-島原の交通機関

みどころいっぱい、島原半島

雲仙のミヤマキリシマ群落の風景
雲仙のミヤマキリシマ群落
原城跡に立つ天草四郎像
原城跡の天草四郎像
(北村西望作)

島原半島は、橘湾と島原湾の間に突き出た半島。西岸に海の温泉小浜温泉があり、中央の雲仙岳に山の温泉雲仙温泉、そして東岸に松平氏7万石の城下町だった島原市、島原温泉があります。
島原はキリシタン弾圧で有名であるとともに、日本最初の国立公園に指定された雲仙など美しい自然の残っている半島で、観光みどころいっぱいの地でもあります。

2018(平成30)年6月30日には、南島原市の原城跡を構成資産の一つとする「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がユネスコ世界文化遺産に登録決定しました。
ここでは、島原半島の市のHPや観光に関するHPを特集いたしました。ぜひ一度お出かけください。